Tech talk for the topic you forget about. We talk about the tech topic, such as the programming language, OS, application, gadget, person, company or anything I got interested in the past few decades.
…
  continue reading
Basuke Suzuki Podcasts
今回はMacやその周辺の話題から少し離れまして、Web技術の重要な要素の一つ、CSSの話をお届けします。実はさかのぼるとHTMLとさほど歴史は変わらないぐらい昔からある技術、2000年代を生き残り、この10年は様々な形に姿を変え必須技術としての位置を確立してます。 ゲストはCSS Night でおなじみの原さんをお招きしてお話を伺います。エンジニア側の僕とデザイナーよりの原さんで、CSSの25年の歴史とこれからを語っていきます。 ご意見、ご感想は Twitter にてハッシュタグ #basuke でください。よろしくお願いします。 ※ノーカット版はYouTube にて https://www.youtube.com/watch?v=q1yZ547cwEA&t=1293s&ab_channel…
…
  continue reading
AppleScriptといえば、Appleの標準スクリプト環境として君臨し続けて28年、歴史は古く漢字Talk 7のころから現役でありながら、なかなか使いこなせている人を見かけないのも不思議な事実。その辺の深い事情と使いこなせた時のその実力を 「AppleScriptの穴」という専門サイトを運営し続けている @Piyomaruさん こと長野谷さんに伺います。 ご意見、ご感想は Twitter にてハッシュタグ #basuke でください。よろしくお願いします。
…
  continue reading
オブジェクト指向プログラミング環境の元祖、Smalltalkの話です。前回の「元祖オブジェクト指向の話」で話題になったSmalltalk-72ではなく、もうちょっと最近、Smalltalk-80やそれ以降のSmalltalkを対象にしています。もちろん、Squeakや、最近のPharoも含みます。歴史的な言語、環境でありながら、いまだに根強いファンを持ち現役であり続けるSmalltalkの魅力を @sumimさんに伺います。 ご意見、ご感想は Twitter にてハッシュタグ #basuke でください。よろしくお願いします。
…
  continue reading
みんな大好き、オブジェクト指向の話です。とは言っても「元祖」とあります。今回はあなたが普段使っている馴染みあるオブジェクト指向プログラミングの世界からちょっと離れた、1970年初頭、発明されたばかりのオブジェクト指向がどんなものだったのか、ということを、@sumim さんをお迎えして話を伺っていきます。クラス?継承?それ本当に必要ですか? ご意見、ご感想は Twitter にてハッシュタグ #basuke でください。よろしくお願いします。 本文で参照している記事は以下の通りです Quora: オブジェクト指向とは何です? Qiita: Smalltalk-72で学ぶOOPの原点 Advent Calendar 2019…
…
  continue reading
現在のモダンmacOSのルーツをNeXTと争ったもう一つのOS、BeOS。90年代半ばに登場、マルチメディアの扱いに優れ、すっきりとした黄色いUIを覚えている方もいらっしゃるでしょう。当時Beのユーザーグループを運営していた小山 哲志さんに、BeOSの特徴、プログラミング環境、そして当時の日本でのBeOSの状況などのお話を伺います。 ※4/10 Clubhouseにてトークしたものを、各自ローカルで録音して編集したものです。
…
  continue reading
今回はアップルを離れたSteve Jobsが次に作ったコンピュータ、NeXTの話です。実際にNeXT ComputerでJobsと一緒に仕事をしていたモダシンさんに、NeXTSTEPというOSとハードウェアについて伺っていきます。その後のmacOSやiOSなどに引き継がれたテクノロジーはどのように生まれたのか、Jobsが作ろうとしたコンピュータを解き明かしていきます。 ※4/4 Clubhouseにてトークしたものを、各自ローカルで録音して編集したものです。 0:00:00 オープニング 0:01:30 バスケとNeXTの出会い 0:06:57 Display PostScript がもたらした真のWYSIWYG 0:08:39 モダシンさんとNeXT 0:19:16 NeXT Comput…
…
  continue reading
発売からちょうど30年(+1)を迎えるPhotoshopの話。バージョン1.0発売当時のPhotoshopの状況について日本で一番詳しい?遠藤悦郎さんを迎えてお話を伺います。最近の派手なほうではなく、白黒の目のアイコンのあれです。地味な見た目の先に秘められていたカラフルなフルカラーな世界を解き明かしていきます。 ※3/26 Clubhouseにてトークしたものを、各自ローカルで録音して編集したものです。 0:00:00 オープニング 0:01:38 Photoshop前夜 0:03:16 フォントビジネスだったAdobeという会社 0:12:18 当時の悦郎さんとデザイン事務所 0:23:40 Photoshop 登場時点でのデザイナーの反応 0:25:38 日本でのPhotoshopデビュ…
…
  continue reading
2018年に作られた General Magic the Movie というドキュメンタリ。これがきっかけとなり、General Magicへの興味がぐっと上がったバスケ。今回は当時の開発にもたづ触っていた @JavuJavu さんをゲストにお招きして、当時の貴重なお話を伺います。General Magicという会社、そこで働いていた人たち、MagicCapというOSの特徴と開発環境、そしてTelescriptという現在でも価値のある技術について話します。 今回登場するマジシャンたちは以下の通り。 Andy Hertzfeld Macintosh Toolbox, Finder > Radius > General Magic > Google Bill Atkinson QuickDraw…
…
  continue reading
90年代のマルチメディアを牽引し、その後の動画文化の基礎を作ったQuickTime。今回は元MacUser編集者でQuickTime Guidebookの著者の姉歯さんをお迎えしてQuickTimeについてみっちりお話ししていきます。開発者にも絶大な人気を博し、しかもユーザーにも広く認知されファンを産んだQuickTime。ただの動画エンジンなのに、なぜにこうも人を惹きつけるのか。その魅力に迫ります。 ※3/12 Clubhouseにてトークしたものを、各自ローカルで録音して編集したものです。 0:02:03 QuickTimeとは? 0:08:02 QuickTimeの歴史を振り返る 0:12:24 Pencil Test 0:13:52 膨大なドキュメント 0:15:06 QuickTi…
…
  continue reading
80年代後半にMacintosh向けに突如登場したHyperCard。QuickDrawなどMac OSの描画系を実装したBill Atkinsonによって作られたこのアプリケーションの登場が、続く90年代のマルチメディアの幕開けであったと言えるでしょう。今回はMacintosh関連を始めとした数々の書籍をお書きになったテクノロジー・ライターの大谷さんと、HyperCardが開いた世界と現代に与えた影響、まだ成し遂げられていない価値などを話していきたいと考えてます。 ※3/7 Clubhouseにてトークしたものを、各自ローカルで録音して編集したものです。 0:00:00 オープニング 0:03:25 HyperCardとは何か? 0:11:14 大谷さんとMacintosh / Hyper…
…
  continue reading
DTMというジャンルはMacが先駆けだったということは、知られているようで今となってはピンとこないようなぼやっとした記憶。今回はBackspace.fmでおなじみ松尾さんをお迎えして、当時の音楽ソフトとその技術やカルチャーについてお話を伺いながら振り返っていきます。なぜMacで音楽ソフトが花開いたのか、80年代のMacintosh文化とそれを可能にしたハードウェアとソフトウェアなどを探っていければと考えてます。 ※2/22 Clubhouseにてトークしたものを、各自ローカルで録音して編集したものです。 0:00:00 オープニング 0:04:47 Macintoshの起動音 0:07:24 PCM音源とは 0:09:20 Macの音楽ソフト創世記 0:10:19 SoundEdit 0:1…
…
  continue reading
90年台の初めにAplpleが世に放った元祖PDAであるNewton MessagePad、今回はそのランタイムを支えたNewtonScriptという言語とその実行環境について、当時の状況に詳しく言語専門家のsumimさんにお話を伺います。アラン・ケイらのSmalltalkとの類似性やプロトタイプベースがJavaScriptなどのその後の言語にどのような影響を与えたのかなどのトピックを考えてます。 ※2/12 Clubhouseにてトークしたものを、各自の音声をローカルで録音して編集したものです。 0:00:00 オープニング 0:04:23 Newtonプロジェクトの始まり 0:06:47 NewtonScriptの作者、Walter Smithの話 0:07:48 @sumimu の自己…
…
  continue reading